• Home
  • 日本語
  • English
  • その他
    • Home
    • 日本語
    • English
  • Home
  • 日本語
  • English

マーティン・ファクラー 公式サイト

メディア論

出演

なぜ日本は報道の自由度 世界67位の国になったのか/Tansa5周年イベント

2022/2/20

【対談】マーティン・ファクラー×古賀茂明【日本のマスコミがダメな理由】

2020/12/04

映画「新聞記者」公開を前に、東京新聞の望月衣塑子記者や元官僚の前川喜平氏らが対談

2019/6/7

望月衣塑子記者や前川喜平氏ら、安倍政権の圧力について語る。映画「新聞記者」公開に合わせ

2019/6/1

映画「新聞記者」にも登場する内調とは一体どんな組織か。官邸を知る記者や元官僚が対談

2019/5/23

孫崎享さん、マーティン・ファクラーさんトークイベント&サイン会[イスラム国と安倍外交]

2015/3/6

『「世論が一番の武器」 ファクラー氏講演 琉球フォーラム』(2015/10/15)


「報道の自由と民主政治の前に立ちはだかる権力」(2016/10/18)


『「読者が求めるジャーナリズム」に期待 NYT紙ファクラー氏が「インターネット報道協会」で講演』(2016/5/19)


外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(32) ジャーナリストのマーティン・ファクラーさんと考える日米メディアの「信頼回復」(2021/2/6)

映画

映画『新聞記者』(2019)  

本の章

「阻まれた朝日新聞のウォッチドッグ・ジャーナリズムへの挑戦」『探査ジャーナリズム/調査報道』(彩流社、2018年)


「官僚機構の一部と化したメディアの罪」『20人の識者がみた「小沢事件」』(日本文芸社、2013年)

(Photo by J-CAST — May 19, 2016)

記事

日本初の大型調査報道チームで、『脱ポチ宣言』はなぜ挫折したか(クーリエ・ジャポン、 2016/12/31)


NYT前東京支局長に朝日記者たちが衝撃告白「日本初の大型調査報道チームで、『脱ポチ宣言』はなぜ挫折したか」(クーリエ・ジャポン、 2017/1/1)


部数減でも日本の新聞社に「危機感がない」ワケ  「不動産屋」の記者には緊張感もない(PRESIDENT、 2019/9/6)


米国人記者が驚いた「日本メディア」の談合体質  「忖度」や「同調圧力」が当然の雰囲気(PRESIDENT、 2019/9/12)

中国のSNSで「くまのプーさん」と書くとすぐに消されるワケ NGワードはなんと「10万個」(PRESIDENT、 2020/6/2)


元NYタイムズ東京支局長が警鐘! 新型コロナのフェイクニュースから身を守る方法 「インフォデミック」というもう一つの“感染症”(LITERA、 2020/5/10)


それでも森友事件に蓋をしてはいけない。日本の民主主義を守るためにも(クーリエ・ジャポン、 2022/8/14)

メニュー

プロフィール
書籍
紀行写真集

Copyright © 2022 Martin Fackler - All Rights Reserved.

Powered by GoDaddy